世の中には知ってるようで微妙に知らないことって意外と多くて
ということもしばしばあるじゃないですか?
また子供に何かを聞かれた時にも
と誤魔化してるパパ・ママも多いハズw
そ・こ・で!
今回は知ってるようで知らない人体の雑学を10個ほど紹介しちゃいます💪🤩
ココで紹介する雑学を知っておくことで、ちょっとだけマウントが取れる可能性があるので、ぜひ最後まで読んでバッチリ覚えて帰ってくださいなw
Contents
人間の脳は感覚器よりも後にできた!?
脳がないと他の器官も働かないため、進化の過程で最初にできたのが脳だと思われがちですが!?
実は脳ができたのは感覚器よりも後なんです(ΦωΦ)フフフ・・
人間も動物も脊椎動物であれば顔を構成する
- 目
- 耳
- 鼻
- 口
という共通の感覚器が揃っていますが、これらはどんな脊椎動物にも共通の要素となっています。
そしてこれら感覚器が集まっている顔ですが、進化の過程で言えば
脳よりも先に頭に集められている
いるんです。
脳はどうやってできたの?
身体の先端に目や耳、鼻、口などの感覚器が集められると、そこから受け取る情報を処理する必要が生じ、その感覚器からの要請を受けた結果、中枢神経の前方が次第に膨らみ始め、それが脳になったわけです(⊙_⊙')
また脳は感覚器からの刺激を受けて成長する器官ですが、生まれたばかりの赤ちゃんは日々感覚器から受け取る様々な刺激によって脳を成長させているのです〆(・∀・@)
風邪をひくとなぜ頭痛がするのか?
風邪をひくと
- 発熱
- 咳
- くしゃみ
- 鼻詰まり
などの症状が現れ、これら症状は身体がウイルスや細菌と戦っている証拠なのですが!?
風邪の症状の中でも最も辛いのはやはり頭痛でしょう(*´Д`*)
(僕もつい先日、風邪ではないのですが後頭神経痛になってしまい、頭が痛過ぎて何をしても集中できない状態になっちゃいましたw )
では風邪をひくとなぜ頭が痛くなるのか?
実はこれにはいくつか原因があるんです(⊙_⊙')
頭痛の原因
1つ目の原因は頭の中の血管が発熱によって血流が多くなることで、頭の中の血管が広がり周囲の神経が圧迫痛を受け取るためです。
2つ目の原因は鼻詰まりなんですよ。
鼻がつまることで息がしにくくなるため、身体は酸素を出来るだけたくさん運ぶために血流量を増やすわけですが、1つ目同様に頭の血管が広がり圧迫痛が起こることで頭痛が引き起こされるんです。
この他にもウイルスや細菌の死骸が脳まで運ばれることで頭痛が起きたり、また肩や首のコリが長く続くことでも頭痛の原因になると考えられています_φ( ̄ー ̄ )
なぜ悲しい時や嬉しい時に涙が出るの?
人間は悲しい時、嬉しい時、悔しい思いをした時などに涙を流しますが、実はこのようなシチュエーションで涙が流れる理由はハッキリとは解明されていません。
が!!!
涙は自律神経のうちの副交感神経の働きによってコントロールされることは分かっており、心が動揺した際に気持ちを落ち着かせるために涙が流れると考えられています。
涙は涙腺で作られて涙嚢に溜まる!
涙はまぶたの内側、目の上にある涙腺で作られており、普段から少しずつ目の表面を流れていて、ゴミ・ほこりを洗い流したり、表面が乾かないように目を保護しています。
また、目の表面を流れた涙は鼻の横にある涙嚢(るいのう)と呼ばれる器官に溜まり、少しずつ鼻へと流れていきます。
あくびをすると涙が出るのは、口を大きく開けて顔全体を動かした時に涙嚢が押されることによって溜まっていた涙が溢れるためです(ΦωΦ)フフフ・・
年を取るとなぜシワが増えるの?
年齢と共に増えていくシワですが、これは若い頃は張りがあって伸びた後もすぐに縮み元に戻っていた皮膚が加齢によって戻る力が弱まった結果、シワができてしまいます(*´Д`*)
皮膚には
- 弾性繊維
- コラーゲン繊維
があり、この2つが網目状に絡み合って皮膚を支えています。
弾性繊維は皮膚を伸び縮みさせるゴムのような役割があり、コラーゲン繊維は皮膚の張りを保つ役割があります。
紫外線はなぜ肌に悪いの?
年齢を重ねることで弾性繊維・コラーゲン繊維は減少し、その結果、皮膚を支えていた網目が崩れ、伸びた皮膚は元に戻る力が弱まり、たるみ始めるわけですが!?
日光に含まれる紫外線によってもコラーゲン繊維は切断され、弾性繊維を変質させてしまうことから紫外線は肌に良くないと言われるんです_φ( ̄ー ̄ )
男性と女性では呼吸方法が違う!?
引用:南東北第二病院HP
呼吸には
- 胸式呼吸
- 腹式呼吸
の2種類が存在するのですが!?
胸式呼吸は肋骨の間の筋肉の働きで胸を広げることによって肺に空気を入れ、肋骨を戻す時に肺の空気を押し出す方法です。(深呼吸する時はこの方法)
そしてこの胸式呼吸は女性に多く、その理由は妊娠時にお腹が大きくなっても呼吸しやすいためと考えられています。
一方、腹式呼吸は横隔膜の働きによって肺に空気を出し入れする呼吸法で、横隔膜が縮んで下がると肺が膨らんで空気が入り、元に戻ると肺の空気が押し出される呼吸法で、こちらは男性に多いと言われています(ΦωΦ)フフフ・・
ぎっくり腰になるメカニズムは?
引用:小林整骨院HP
僕は今のところ人生で1度だけぎっくり腰になったことがあり、数日間、全く動けずに寝たきりで過ごしたのですがマジで辛かったですねw
そんなぎっくり腰の正式名称は急性腰痛症で、最初は激痛で全く動くことができないものの、3〜4日程度で回復するため腰痛の中では比較的軽い病気と言われています(⊙_⊙')
ぎっくり腰は腰を支える椎間板(ついかんばん)や筋肉などに急激に力が加えられることで、損傷してしまうケガで、
- 運動不足
- 肥満
などによって腹筋や背筋が弱っていることが多いため、運動や食生活によってかなり予防できると言えます。
もしもぎっくり腰になった場合は安静が1番!
ぎっくり腰は上述したように最初は全く動けなくなるので、無理に病院に行くよりも、横向きに寝た姿勢で安静にすることで3〜4日で回復するので、この間、できれば会社を休んで回復に努めた方が良いでしょう_φ( ̄ー ̄ )
肩こりはなぜ起こるの?
赤い部分が僧帽筋
引用:Wikipedia
肩こりは、首や肩の筋肉が緊張して硬くなることで起こります。
筋肉が緊張すると、血行が悪くなり、疲労物質がたまりやすくなり、これがさらに筋肉の緊張を招き、痛みやこわばりなどの症状を引き起こします_:(´ཀ`」 ∠):
また肩は常に腕を支えているため大きな負荷がかかっているのですが、特に僧帽筋(そうぼうきん)の負担は非常に大きいんですよ。
この僧帽筋は腕を支える必要があるため、常に筋肉が緊張状態で収縮しているのですが、筋肉の収縮には酸素がエネルギーとして使われ、このエネルギーの必要量が多いため肩は特に凝りやすいわけです。
僕は中学生の頃から20年以上、ギターを弾いているため以前は肩こりが酷かったのですが、筋トレを始めてから腰同様に肩こりも解消されたので、やはり適度な運動によって予防・解消ができるハズです💪🤩
長時間、正座をするとなぜ足が痺れるの?
長時間、正座をしていると足が痺れてしまいますが、足には
- 運動神経・・・筋肉を動かす
- 知覚神経・・・熱さや痛さを感じる
という2種類の神経があり、正座によって足の動脈が圧迫されることで筋肉や神経に十分な酸素が行き渡らなくなり、一時的に麻痺状態になるのです。
知覚神経が麻痺することで足の感覚がなくなり、運動神経は麻痺することで足首を曲げることができなくなり立てなくなってしまいます_:(´ཀ`」 ∠):
ただし、なかには長時間、正座をしても痺れない人も存在し、特に日常的に正座をしている人は、圧迫される動脈の代わりに細い横道の血液が流れるようになるため、長時間正座をしても痺れにくくなります〆(・∀・@)
なんで冷え性になるの?
引用:第一三共ヘルスケアHP
冷え性は手足の先から体温が下がっていきますが、実は血管の働きによって引き起こされるんです(⊙_⊙')
心臓が温かい血液を全身に送りだ出すことでヒトの体温は一定に保たれているのですが、この仕組みには優先順位が存在します。
というのも寒い時は生命維持に欠かせないのうや内臓を活動させる必要があるため、身体の中心部分の体温を下げないようにするんです。
具体的には手足など身体の末端の血管が縮んで血液の流れが悪くなることで、内臓など生命維持に特に重要な中心部に多くのエネルギーが割かれるようになります。
ちなみにですが!?
腹巻きでお腹を温める、つまり身体の中心部分を温めることで手足への血液循環が正常化されるので、腹巻を侮ることはできないんです(ΦωΦ)フフフ・・
人間のバランス感覚には耳が超重要!?
ヒトの内耳(左半分が三半規管)
引用:Wikipedia
身体のバランスを保っている平衡感覚は
- 三半規管・・・耳の奥にある
- 前庭器官(ぜんていきかん)・・・三半規管の中心にある
が司っています。
三半規管は主に頭の横回転、前後回転、軸回転を感知し、前庭器官は上下左右の傾きや加速度を感じ取る役割があるのですが、これらの1つでも不具合が起きて正常に働かなくなると安定して歩くことが出来なくななってしまいます_:(´ཀ`」 ∠):
感覚毛とリンパ液
ではどんな仕組みなのかというと!?
感覚毛と呼ばれる毛が密集した有毛細胞とリンパ液が入っており、流れによって動きを感じ取ることが可能で、つまり感覚毛がリンパ液の動きをキャッチすることで平衡感覚が保たれるわけです💪🤩
例えば歩いている際に頭部は揺れているのに1点を見つめることができるのは、頭が揺れる動きをキャッチした三半規管が”頭の揺れとは逆方向に眼球を運動させる”という指示を出しているからです〆(・∀・@)
という感じで人体にまつわる雑学10選をお送りしてきましたが、今回紹介したネタをどこかで披露すれば羨望の眼差しで見られること間違いなしなので、ぜひ活用してみてくださいな(ΦωΦ)フフフ・・